
実は長洲小学校の校長先生は、次男の小学校の時の担任の先生でした(@_@)
昨年10月長洲町でライブをさせて頂きましたが、その時会場でお逢いしました。
そのご縁で今回の長洲小学校でのライブが実現しました






ライブが終わると沢山の方が来てくださいます。
中にはハンディを抱えた子供さんのお母さんが・・・
私も前進します!と力強いお言葉を・・・

私はたけしの障碍を受け入れるのに7年の歳月を要しました。
受け入れて受け止めることは、とっても苦しいです。悲しいです。

でも受け入れなければ前に進めません。
受け止めると肩の荷がすごく軽くなり、自分自身が楽になり、周りが変わり始めるような気がします~

当事者も家族も救われるのです。
一人で抱え込まず周りの方に相談をして、介護する家族が元気じゃないと
何事も上手くいかないようですね

まずは親が元気な心と体を作るのが一番!かな~?
さぁ~私も体力作りから・・・まずはウォーキング、ウォーキング

荒尾総合文化センター「大ホール」及びギヤラリー
一部 「若年認知症の理解と課題」 熊本大学大学院教授 池田学先生の講演がありました(^_-)-☆
他人事とは思えない”認知症”です。 たけしの症状も認知症と重なるものが多々あります。記憶障害をはじめとする症状に
苦しんでいます。たけしの病気の高次脳機能障碍は良くなる!と言われていますが、
認知症は進行をゆるやかにすることが出来ても、良くなるのは難しいと言われています。
たけしは回復していますが、親はだんだんと物忘れが~

周りの支えがあれば認知症も高次脳機能障碍も、自分らしく生きていけるのです。その為には病気の事を周りの方に知って頂くこと。
私達家族は、”知ってもらう”為に活動しています。
周りが変われば当事者は必ず回復、成長すると思います





池田先生とご一緒させて頂くのは、今回2度目になります 🎶
これまでに何度もお逢いしたことがあり、楽屋へご挨拶に行きました!(^^)!
「たけし君!頑張ってるね。今日はトリだから頑張ってね」と嬉しいお言葉を頂きました





歌は何とかクリアですが,
問題はギター(*_*) 練習不足?と言いたいのですが
”死”を宣告された息子にこれ以上の事を願ったら、欲張りですね

ありのままが一番!と思うのですが・・・親としては・・・笑・・・

障がいを抱えながら頑張っている息子を見ると、私は・・・もっと頑張らなん!と思います・・反省・
ライブが終わってからのお客様の声掛けが、とっても嬉しい親です

全国大会はそれこそ全国各地から参加されます。
群馬県、新潟県、北海道etc 全国各地へ歌う場が広がれば嬉しいですね~
「よくここまで頑張ってきたね~」

私達家族が伝えたかった事が、伝わった!と思う瞬間でもあります。
会場は荒尾。私のおばさんやおじさんが住んでいるところ・・・連絡しようか?迷惑になるのでは?・・・
な~んて思っていたら、会場にちゃんと来てくれました

少々お叱りを受けましたが・・・(遠慮せずに連絡をしなさいね。おばちゃんなんだから・・・)ハイ・・スミマセン

亡くなった母によく似ているおばちゃん。母を思い出しました

昔話に花が咲き時の経つのも忘れ、おまけに晩ごはんまでご馳走になり帰宅しました(^_-)-☆
親友が応援に駆けつけてくれ、お手伝いをいただき、大助かりでした。感謝・感謝です。笑美子さん ありがとう!





施設ご利用のみなさんとご家族の食事会の席で歌わせてもらいました♬
最近たけしは感情豊かになり、涙を見せるようになりました~

涙をこらえて歌う姿に、成長を感じます。
倒れて20年!いろんなことを思い出しながら歌っているのかな?
家族の事、友達の事、好きだった人の事etc・・・たけしにしかわからないこと



進化する息子にエールを送ります(^_-)-☆ ”がんばれ~” ”負けるな~”






人権・男女共同参画・生涯学習で輝くまちづくり~
様々な人権問題に対する認識を深めるとともに、人権問題を自らの問題として捉え、
日頃の言動に反映させることが出来るような人権意識の高揚を図る事を目的として、
宇土市と連携して企画されました♥(抜粋)


宇土市の子ども人権作品表彰式・発表~
小学生による音楽劇 ♬~♬
緊張の時間が近まります 💓 💓 が・・・


ステージに立つ!これがたけしにとっての一番のリハビリですね~

最近涙もろくなった私・・"(-""-)"
20年前は・・・想像すらできなかったたけしの姿です

支えて頂いたみなさんに感謝です♥


仲間の応援はとっても力強いものです・ありがとうございました~
