1
先日5月19日~21日までたけしと応援隊の四ケ所さんと、武者修行に行って来ました。
たけしが病に倒れ初めての武者修行に出かけました。半ば強引にお誘いを受け奈良~京都に行きました。
インフルエンザが心配される中、風に向かって出かける事に少々戸惑いもありましたが・・・・・(-_-;)

奈良の大仏様にて。何と異様な光景でしょう。
すべての事をたけしにさせる様にしました。チケットの購入、場所を訪ねること、バスの料金払いなど。。。。
やれば出来るものですね
最初は恥ずかしそうにしていたのですが、「口と足があれば大丈夫!」と言い聞かせ何にでも
チャレンジしました。旅の恥はかき捨てと言いますので、たけしも「もう二度と会う事はないだろう?」
なんて言いながら道やトイレを聞いたりしました。
今やっている活動(歌)も、清水の舞台から飛び降りるつもりの覚悟で始めましたので。。。

問題の?清水の舞台にも立って来ました。やった!
やはり凄く高くて下を見るのが怖いくらいでした。いや~昔の人はどうやって木材や道具を運び
どうやって建築したのでしょう?疑問ばかりです。
念願の清水寺の舞台に立ち、初心に戻りまた頑張らなければと思いました。
お寺や神社巡りが多くたけしの目的はおみくじ!
最初引いたところでは自分の納得する内容じゃなかった様で、
次に向かった八坂神社では「大吉」が出て本人も大満足。それから廻ったところではおみくじを引こうともしませんでした。何と勝手な~(@_@;)

名物のわらびもちとひやしあめを頂きました。(四ヶ所さんと)
おいしかったで~す(^_^)/~
妹からお土産を頼まれていたらしく、伊丹空港では一人で買い物に行きました。驚きです。
しかしこの後事件???と言うか待ち時間がありすぎて、たけしも退屈したらしく又一人でブラリと~。
しかし今度は何時まで経っても帰ってこない(-_-;)
私も迷いそうな空港なのに…ハラハラ(@_@;)
すると私の携帯に電話が「お母さん帰りがわからなくなった~」と。
それって凄いことなのです。携帯電話をかけて私たちの居場所を探す事なんて。
やっぱり思い切って出かけて良かった!とおもいました。
いずれは自立してもらわないといけないのですから。。。。
目の前の事をひとつずつクリアしていくことが大事なんですよね。
他にも色々と事件や心温まる事がありましたが、それはまたボチボチと。
たけしが病に倒れ初めての武者修行に出かけました。半ば強引にお誘いを受け奈良~京都に行きました。
インフルエンザが心配される中、風に向かって出かける事に少々戸惑いもありましたが・・・・・(-_-;)

奈良の大仏様にて。何と異様な光景でしょう。
すべての事をたけしにさせる様にしました。チケットの購入、場所を訪ねること、バスの料金払いなど。。。。
やれば出来るものですね

最初は恥ずかしそうにしていたのですが、「口と足があれば大丈夫!」と言い聞かせ何にでも
チャレンジしました。旅の恥はかき捨てと言いますので、たけしも「もう二度と会う事はないだろう?」
なんて言いながら道やトイレを聞いたりしました。
今やっている活動(歌)も、清水の舞台から飛び降りるつもりの覚悟で始めましたので。。。

問題の?清水の舞台にも立って来ました。やった!
やはり凄く高くて下を見るのが怖いくらいでした。いや~昔の人はどうやって木材や道具を運び
どうやって建築したのでしょう?疑問ばかりです。
念願の清水寺の舞台に立ち、初心に戻りまた頑張らなければと思いました。
お寺や神社巡りが多くたけしの目的はおみくじ!
最初引いたところでは自分の納得する内容じゃなかった様で、
次に向かった八坂神社では「大吉」が出て本人も大満足。それから廻ったところではおみくじを引こうともしませんでした。何と勝手な~(@_@;)

名物のわらびもちとひやしあめを頂きました。(四ヶ所さんと)
おいしかったで~す(^_^)/~
妹からお土産を頼まれていたらしく、伊丹空港では一人で買い物に行きました。驚きです。

しかしこの後事件???と言うか待ち時間がありすぎて、たけしも退屈したらしく又一人でブラリと~。
しかし今度は何時まで経っても帰ってこない(-_-;)
私も迷いそうな空港なのに…ハラハラ(@_@;)
すると私の携帯に電話が「お母さん帰りがわからなくなった~」と。
それって凄いことなのです。携帯電話をかけて私たちの居場所を探す事なんて。
やっぱり思い切って出かけて良かった!とおもいました。
いずれは自立してもらわないといけないのですから。。。。
目の前の事をひとつずつクリアしていくことが大事なんですよね。
他にも色々と事件や心温まる事がありましたが、それはまたボチボチと。
■
[PR]
▲
by plum_kumamoto
| 2009-05-29 23:50
| 私
|
Comments(6)
5月18日(日) 熊本リハビリテーション病院にて家族会の総会を行いました。
40名の参加がありました。3名の方に体験報告してもらい、中身の濃い家族会になりました。
新役員がなかなか決まりませんでしたが、皆さんで作り上げていく家族会です。それぞれが自分たちに出来るちょっとのお手伝いをして頂けることが一番だと思います。
快く役員を受けて頂きました皆さんありがとうございます。楽しいことをたくさん計画していきましょう!
「福岡の「翼の会」と「ぷらむ鹿児島」の家族会より通常総会開催のお祝いの電報を頂きました。
おかげさまで無事総会が終了し、盛況に終わりました事をご報告致します。
お世話をいただきました、熊本リハビリテーション病院の尾関先生ありがとうございました。

40名の参加がありました。3名の方に体験報告してもらい、中身の濃い家族会になりました。
新役員がなかなか決まりませんでしたが、皆さんで作り上げていく家族会です。それぞれが自分たちに出来るちょっとのお手伝いをして頂けることが一番だと思います。

快く役員を受けて頂きました皆さんありがとうございます。楽しいことをたくさん計画していきましょう!
「福岡の「翼の会」と「ぷらむ鹿児島」の家族会より通常総会開催のお祝いの電報を頂きました。
おかげさまで無事総会が終了し、盛況に終わりました事をご報告致します。

お世話をいただきました、熊本リハビリテーション病院の尾関先生ありがとうございました。

■
[PR]
▲
by plum_kumamoto
| 2009-05-18 00:15
| 高次脳機能障碍
|
Comments(1)
5月16日(土) 大牟田文化会館にて「高次脳機能障碍のシンポジウム」がありました。
主人も家族会の代表としてパネラーとして参加させていただきました。
基調講演は熊本大学病院の池田学先生でした。

熊本学園大学の原田先生、下地先生、大牟田のCO患者の代表、ぷらむ熊本の家族会の代表として
主人が話をしました。それぞれの先生方や家族会の方が、わかりやすく現在の状況をはなされました。

大牟田は三池炭鉱の爆発で多くの方が、今なお苦しんでおられます。
原因は違いますが、COの患者さんも同じ高次脳機能障碍です。
COの家族会の方とお話をする機会がありましたが、それはそれは壮絶な戦いです。
結婚して一年目その方はお腹に赤ちゃんを宿され、一番幸せな時ご主人が炭鉱で事故にあわれ
それから45年間ご主人の介護と仕事、育児とされてきたわけです 。お話を伺っていて、胸が痛くなりました。
口では簡単に言い表す事が出来ないくらい壮絶な人生を送って来られたと思います。(-_-;)
それに比べると私は何と幸せなのでしょう
まだ出来ること、しなければならない事が見えてきたような気がします。ファイト!!!
シンポジウムの終了後たけしに歌う場を設けて頂きました。皆さんには告知してなくサプライズとして
歌わせてもらいました。「僕の道しるべ」「十字星」の2曲を歌いました。

コンサートを重ねる度に、回復していくたけしの姿を見て、幸せな気分になります。
熊本からも友達が応援に駆けつけてくれました。心強い味方です。ありがとうございました(^_^)/~


主人も家族会の代表としてパネラーとして参加させていただきました。
基調講演は熊本大学病院の池田学先生でした。

熊本学園大学の原田先生、下地先生、大牟田のCO患者の代表、ぷらむ熊本の家族会の代表として
主人が話をしました。それぞれの先生方や家族会の方が、わかりやすく現在の状況をはなされました。

大牟田は三池炭鉱の爆発で多くの方が、今なお苦しんでおられます。
原因は違いますが、COの患者さんも同じ高次脳機能障碍です。
COの家族会の方とお話をする機会がありましたが、それはそれは壮絶な戦いです。
結婚して一年目その方はお腹に赤ちゃんを宿され、一番幸せな時ご主人が炭鉱で事故にあわれ
それから45年間ご主人の介護と仕事、育児とされてきたわけです 。お話を伺っていて、胸が痛くなりました。
口では簡単に言い表す事が出来ないくらい壮絶な人生を送って来られたと思います。(-_-;)
それに比べると私は何と幸せなのでしょう

まだ出来ること、しなければならない事が見えてきたような気がします。ファイト!!!
シンポジウムの終了後たけしに歌う場を設けて頂きました。皆さんには告知してなくサプライズとして
歌わせてもらいました。「僕の道しるべ」「十字星」の2曲を歌いました。

コンサートを重ねる度に、回復していくたけしの姿を見て、幸せな気分になります。
熊本からも友達が応援に駆けつけてくれました。心強い味方です。ありがとうございました(^_^)/~


■
[PR]
▲
by plum_kumamoto
| 2009-05-17 22:34
| 高次脳機能障碍
|
Comments(0)
5月10日(日)
山鹿八千代座にて、大正琴琴伝流の発表会がありました
大正琴とたけしのコラボで「灯篭の夜」を歌いました。
大正琴の音色がとても綺麗で、たけしのオリジナル曲の「灯篭の夜」と
良く合っていて驚きました。
40代から70代の女性が一生懸命に練習されたのでしょう
感激しました。右手と左手の動きが違い、ギターと良くに似ていると感じました。

山鹿八千代座にて、大正琴琴伝流の発表会がありました

大正琴とたけしのコラボで「灯篭の夜」を歌いました。
大正琴の音色がとても綺麗で、たけしのオリジナル曲の「灯篭の夜」と
良く合っていて驚きました。
40代から70代の女性が一生懸命に練習されたのでしょう

感激しました。右手と左手の動きが違い、ギターと良くに似ていると感じました。

■
[PR]
▲
by plum_kumamoto
| 2009-05-17 22:13
| イベント出演情報など
|
Comments(0)
5月4日(月)
あいにくの雨でしたが、
お世話になっている中島町子さんのお陰で、
阿蘇西原村でコンサートをする事が出きました。


中島町子さんはたけしが倒れた後、友達の紹介でたけしの治療で気功をして頂いた方です。
12年のお付き合いになります。当時落ち込み真っ暗闇の中にいた私に、温かい言葉をかけて頂いた人です。
”たけし君は、将来人のお役に立つようなことをするよ!”とずっと私に言い続けてくれました。
当時は”この人は何を言っているのだろう?”と意味が全然分かりませんでした.スミマセン~
10年以上も言い続蹴られると、私もついそんな気になってしまいましたが・・・ハハハ・・・!
人様のお役に立てるような~なんてそんな大それたことは思っていませんが、
コンサートを通じ確実にたけしへの変化、回復が見られ、驚いています。


当日も以前大牟田でコンサートを見られた方が”以前より随分変化しているよ。驚いた!”と声をかけて頂き嬉しく思いました。
リハビリが目的で始めた歌の活動が、たけしの回復へと大きく役立っていることは嬉しいことです。
これまで支えて頂いた、皆様のお陰と深く感謝します。
演奏して頂きました(ボランティア)バンドの皆さんMCの四ヶ所さん有り難うございました。
応援隊長を始め、栗崎先生、遠くから応援に駆けつけて頂きました皆さん、ありがとうございました。
帰省中の沖縄にいる親友も、応援にかけつけてくれました。たけしもとっても喜んでいました。
又勇気と元気を貰いました。
当日は前日のレコーディングもあり、思ったように声も出なく・・これは母の言い訳になりますね~
お聞き苦しかった事お詫びします。反省~
あいにくの雨でしたが、

阿蘇西原村でコンサートをする事が出きました。



中島町子さんはたけしが倒れた後、友達の紹介でたけしの治療で気功をして頂いた方です。
12年のお付き合いになります。当時落ち込み真っ暗闇の中にいた私に、温かい言葉をかけて頂いた人です。
”たけし君は、将来人のお役に立つようなことをするよ!”とずっと私に言い続けてくれました。
当時は”この人は何を言っているのだろう?”と意味が全然分かりませんでした.スミマセン~
10年以上も言い続蹴られると、私もついそんな気になってしまいましたが・・・ハハハ・・・!
人様のお役に立てるような~なんてそんな大それたことは思っていませんが、
コンサートを通じ確実にたけしへの変化、回復が見られ、驚いています。


当日も以前大牟田でコンサートを見られた方が”以前より随分変化しているよ。驚いた!”と声をかけて頂き嬉しく思いました。



リハビリが目的で始めた歌の活動が、たけしの回復へと大きく役立っていることは嬉しいことです。
これまで支えて頂いた、皆様のお陰と深く感謝します。
演奏して頂きました(ボランティア)バンドの皆さんMCの四ヶ所さん有り難うございました。
応援隊長を始め、栗崎先生、遠くから応援に駆けつけて頂きました皆さん、ありがとうございました。
帰省中の沖縄にいる親友も、応援にかけつけてくれました。たけしもとっても喜んでいました。
又勇気と元気を貰いました。

当日は前日のレコーディングもあり、思ったように声も出なく・・これは母の言い訳になりますね~


■
[PR]
▲
by plum_kumamoto
| 2009-05-06 11:35
| 一ノ瀬たけし
|
Comments(0)

四ヶ所さんとレコーディング。

あるコンテストに応募の為、録音しました。
たけしのCD作成の時お世話になっている、典三音工房さんにお世話になりました。
お忙しい中四ヶ所さんにもご協力頂き、有り難うございました。

栗崎先生にも応援いただきました。お世話になりました。
結果は後日~お楽しみに~!!!!!
■
[PR]
▲
by plum_kumamoto
| 2009-05-03 22:21
| 一ノ瀬たけし
|
Comments(0)
1